開工業所

Appepach to safety 安全への取り組み

“変化を恐れず・進化を目指す“安全衛生活動

安全衛生の向上を目指す中小規模事業場の安全衛生活動を支援し、
自らが設定した目標を達成できる企業力の強化と蓄積を後押しするため、
基本的な安全衛生活動とそれを継続するための基盤ができているかどうかを評価する
『中小規模事業場労働安全衛生評価事業』(愛称:「JISHAグッド・セーフティ・カンパニー」)の認定第1号に選ばれました。
この度、2022年6月を最後に自社での安全衛生マネジメントへ転換して参ります。

1
「安全最優先」をベースとした安全衛生活動の取り組み
2
当社の安全衛生活動は、企業経営の基盤であり、また地域社会の環境への負荷の軽減に努め、従業員の安全と健康を維持する労働環境を管理し、自負できる職場を目指しています。
3
全社統一活動「1S(躾)+4S(整理・整頓・清掃・清潔)」
社の安全基本ルールはもちろんのこと、それぞれの製造部各課において独自の「課別安全行動指針」を半期ごとに設定し、それを遵守するという活動を行っています。
さらに実際にヒヤリや災害を経験する社内体感訓練、0災職場を徹底する安全衛生委員会パトロールなど、安全衛生活動も委員会中心型であり、現場の全員が同じベクトルで活動を行える努力をしております。
4
危険な状態ゼロは理想であって、現実は非常に難しいことです。事故発生後の100策より、事前の1策を講じることが重要であり、日々変化する工場において敏感に対応できる人づくりを目指して参ります。
安全衛生員会パトロール 工具1課3S推進職場 長府警察署による交通安全教育
消防訓練 放水中
消防訓練 放水中
やまぐち健康経営企業認定
やまぐち健康経営企業認定
消防訓練 けが人搬出
消防訓練 けが人搬出

AWARDS HISTORY
その他の受賞歴

健康宣言証

やまぐち健康経営企業認定

やまぐち健康経営企業認定に認定されました。
やまぐち健康経営企業とは、県が全国健康保険協会山口支部などの保険者と協働して「健康経営(※)」に取り組む企業を認定する制度です。
※従業員の健康管理を、経営的な視点から収益性などを高める投資と考え、戦略的に実践することです。

元気なモノづくり中小企業300社

元気なモノづくり中小企業300社

2008年に経済産業省・中小企業庁から優れた技術力を持って活躍する「元気なものづくり中小企業300社」に選定されました。
全国で約50万社といわれるモノづくり中小企業は、我が国経済の国際競争力を支え、日本の活力を生み出しています。

地域未来牽引企業